築地市場も豊洲に移って大分立ちましたが残った築地場外市場は今も賑わっているとの事で
何年ぶりかで出掛ける事にしました。
今日は場外市場の後は銀座界隈をと思っていたので歩き始めました。歩いてもすぐ近くが日本の中心街です。銀座4丁目の交差点から少し銀座通りを歩きながら被写体を探していますが特にこれと言う光景は見当たりません。
午前11時頃に都営浅草線「東銀座駅」を出て少し歩くと懐かしい築地場外市場に着きました。
新橋方面に少し戻ると昔から写真撮影をしているガード下のスポットがあり、今日も来ました。ここは昔の映画のポスターが貼ってあり、絵になっていたので私の好きな撮影場所でしたがさすがにそのポスターも手に入らなくなったのか魅力がなくっていました。何年かぶりに来てみると「あれ!又新しいポスターが貼ってあります。」久しぶりにその気になって少し粘って何とか気に入る写真を撮る事が出来、今日の撮影もグットでした。
午後1時頃になると人通りも少なくなってきてこの大通りも日陰を求めている人以外は
居なく静かになりました。
ぶらぶらj歩いてJR有楽町駅前に来ました。丁度新幹線が走っています。
店も後片付けを始めています。店の主人も「午後3時頃になると全部終わってしまうよ」との事でした。
大通りには昔からの店がそのまま残っていて今も営業をしています。築地の歴史も感じられる光景です。
扉のついた普通の店もありますが店の前にラックをテーブルにして立ち食いの店も多くあり、市場ならの光景でこれも又、味わいのある下町ならでの光景でした。
今日は30度を超すような真夏日で日陰の所に座り込み美味しそうに食べながら休んでいました。
今や観光地は円安が加速していて高い値段でも母国と比べると安いと言う事でどんどん値段が上がってびっくりするほどです。ここも少し高いかと思いますがさすがに下町、べらぼうには高くないかと思われました。店によっては長い行列のできている店もありました。
円安とインバウンドで観光地は何処も外国人であふれているとの事で此処も例外ではありませんでした。通りは大勢の人であふれ、観光客相手の食べ物屋さんがイカ、カキ、エビ、アワビ等焼き立てでいい香りもして大変美味しそうでした。
JR有楽行駅前ガード下では一人のミュージシャンがギターを弾きながら歌っています。通りがかりの人々は知らぬ顔をして通り過ぎ、観客は一人もいませんでした。
此処は市場内の大通りですが溢れんばかりの観光客で賑わっています。